こんにちは、うごかずでら(@dojimahusho)です。
今回はブルーアーカイブを始めたばかりの初心者先生に向けた、最低限知っていてほしい知識10選ということで記事を書いてみました。
基本的にどう進めるも個人の自由なのですが、やっぱり損はしたくないですよね。
ですので損をしないために、始めたばかりの先生にもわかりやすくサクッと10個紹介していきます。
生徒と敵には相性が存在する

最初のチュートリアルで攻撃タイプと防御タイプが存在するみたいなことを言われたと思います。
正直言って筆者は最初全く覚えられませんでした。
簡単に言うと、軽装備は爆発に弱くて重装甲は貫通に弱い…とかそういうのです。
やっていけば分かるようになりますが、最初からすべて覚えよう!とはならないと思います。
なので今は、
- ブルアカには攻撃タイプと防御タイプという相性が存在すること
- 爆発攻撃は軽装備に強く、貫通攻撃は重装甲に強い
という2つだけで大丈夫です。
神秘攻撃や特殊装甲に関しては基本的に中盤から終盤で必要なものという認識でOKです。
序盤はこの2つを意識し、詰まったらそこで初めて防御タイプなどを確認して編成という流れで構いません。
ちなみに、タイプによる弱点を突くと与えるダメージが上昇し、反対に弱点を突かれると受けるダメージが上昇します(ここら辺はおそらく大丈夫かと思いますが念のため)
序盤は範囲攻撃の生徒を育てる

最初は広範囲を攻撃できる生徒を育てた方がサクサク進めることができます。
というのも序盤はボス以外単体で強い敵が出てこないので、単発火力が高い生徒ばかり育てるよりも範囲攻撃持ちの生徒を育てた方が効率がいいんです。
ちなみに範囲攻撃持ちの生徒の育成優先度としては、
爆発>貫通>>神秘
の順に育てると効率的に進めることができます。
戦闘はオートで行わない

はい、これは新米先生が陥りがちな落とし穴です。
ブルアカは戦闘のオート機能がありますが、手動でやったほうが絶対に良いです。
というのも、オート戦闘にしてしまうとスキルの発動がメチャクチャでどうでもいい時に重要なスキルを使ったりしてしまうんですね。
敵が残り1人の時に広範囲攻撃をしたり、HP満タン時に回復をしたり正直あてになりません。
大体、初心者先生がクリアできないとなったときにオートにしてることが良くあります。
ブルアカは1度クリアしたステージは「掃討」と言って、APを消費することで周回できる機能がありますので、そのためにも最初の1回は手動でクリアすることをお勧めします。
地形適性の存在

ブルアカには地形適性というものがあります。
生徒によって市街地戦が得意だったり、野外戦が得意だったりと様々です。
あれですね。我々で言う、会社だとテンション下がるけど自宅だとテンション上がるみたいな認識で。
ただ序盤は通常任務の場合、基本的に気にしなくてOKです。
この地形適性が露骨に発揮されるのは、
総力戦や戦術対抗戦といったコンテンツです。
最初のうちは地形適性ってものがあるんだな~くらいの感じで大丈夫です。
編成でタンクとヒーラーを入れる

生徒にはクラスという役割的なものが決まっています。
中でも重要なのが、
タンクとヒーラーです。
タンクは敵の攻撃を受けたり、回避したり主に相手の攻撃を他の味方に向かせないようにする役目です。
タンクの生徒にもよりますが、防御力やHP、回避値が高かったりするのが特徴です。
この役割の生徒がいないと、攻撃を得意とする生徒に攻撃がいってしまい任務のクリアが難しくなってしまします。
ヒーラーは、文字通り仲間を回復するのが役割です。
ブルアカは連戦になることが多く、タンクであってもHPが尽きてしまうことがあります。
そんな時にヒーラーがいると、再びタンクを機能させることができます。
このような理由から序盤はタンクとヒーラーは必ず編成に加えるようにしましょう。
タンクのおすすめは、ツバキやユウカ
ヒーラーのおすすめは、セリナやハナエが望ましいです。
(最初に必ずタンクのユウカとヒーラーのチナツは手に入るので、ツバキやセリナがいない方はそちらで)

位置変更を利用する

以外に見落とされがちなのが位置変更の仕様です。
自分の部隊が隣り合った状態でいる場合にのみ使える技なのですが、これを使用すると部隊の場所を行動消費なしで入れ替えることができるので、実質1ターンに2マス分進めることが可能です。
序盤のうちに覚えておくと便利なので余裕があればここで覚えてしまいましょう。
SRTミユの運用方法と解説はこちら↓

任務(ハード)を回すようにする

これは非常に大事です。
任務のhardでは確率で神明文字(集めることで対象の生徒を迎え入れたり、強化したりできるアイテム)を手に入れることができます。
しかし、このhardの任務は1か所につき1日3回と上限が決まっています(青輝石を40個使うことで3回増やすことはできるが非効率的)
hardの任務で手に入る神明文字で加入する生徒は星3だったり、星2でもかなり強いキャラが多いので忘れずに毎日こなしましょう。
序盤だと、3-3で星3のシロコの神明文字が手に入るのでおすすめです。
hard周回もブルアカにおける日課にするとより効率的に強くなることができます。
装備品を確認→装備させる

新米先生が忘れがちなのが生徒の装備品です。
もちろん生徒のレベルを上げるのも大事なのですが、
装備品は能力値の上昇率がかなり高く、簡単に生徒を強くすることが可能です。
装備品は任務をこなすことで手に入れることができます。
また装備品のTier(ランク)が上がって行くと、攻撃力上昇に加え会心ダメージや命中値といった追加効果なども乗せることができるので、装備品は忘れずに生徒に身につけさせましょう。
装備についての詳しい解説と優先的に強化すべき装備の記事はこちら↓

カフェの快適度は必ず上げておく

2-1まで任務を進めるとカフェを解放することができます。
カフェは放置するだけでクレジットとAPを貯めてくれる機能を持っているのですが、快適度を上げていないと1時間当たりの収入が減ってしまいます。
快適度は製造やイベントなどで手に入る家具を置くことで上昇させることができます。
またカフェにいる生徒をタッチすること親愛度が上がり絆ランク(上げることで攻撃力や最大HPを増加させる効果を持つ)を上昇させることができます。
3時間おきにタッチして親愛度を上げることができるので忘れずにタッチしましょう。
家具の効率的な入手方法はこちらの記事に書いてありますので参考にしてください。

サークルに入るようにする

サークルに入るといくつかのメリットがあります。
それは以下の3つ
- 総力戦においてサークルメンバーの強い生徒を借りることができる
- 毎日サークルに顔を出すことでAPが貰える
- サークルメンバーに自分の生徒を貸し出すことでクレジットを得ることができる。
序盤は強い生徒がおらず総力戦なども厳しいですが、サークルメンバーの生徒を借りることで攻略が楽になります。
特に総力戦は報酬が美味しいので、適当にどこかしらのサークルに入っておくことをおすすめします。
また少量ですが、サークルに入って顔を出すことでAPが貰えるのも序盤は嬉しいポイントです。
おわり
とりあえず基本は抑えることができたかなと思います。
不明な点がありましたらお気軽にコメントやお問い合わせまで。
良ければTwitterフォローお願いします!
初心者の方におすすめの記事はこちら↓


コメント