こんにちは、うごかずでらです!
今回はブルアカの効率的な石の割り方の考察記事です。
基本的にこのブルーアーカイブは他のソシャゲと違い石をスタミナ(以降AP)に使用するのが良しとされているゲームです。
新任の先生だと石を割るメリットや効率的な割り方を知らないと思うので記事にしてみました。
それではさっそくどうぞ
ブルアカのレベリングシステム

生徒のレベルを上げるにはまずプレイヤーレベル(先生レベル)を上げなければなりません。
つまり先生レベルが30の場合、生徒のレベルも30までしか上げることはできないということです。
ゲームを進めるためには先生レベルの向上が最優先ということですね。

また珍しいのが経験値システムです。
一般的なソシャゲだと効率的なレベリングスポットなるものが存在しますが、ブルアカには原則そのようなものは存在しません(報酬差はありますがここでは割愛)
というのも、このゲームはAPの消費分だけ経験値が入る仕組みとなっているので、基本的にはどこでAPを消費しても経験値の面で効率は変わらないのです。
爆速でプレイヤーレベルを上げたい先生はこちらの記事がおすすめ

石割りのメリット
他のソシャゲをやったことのある方だと抵抗があるかもしれませんが、このゲームは石を割った方が後々圧倒的に有利になるのでそちらを説明していきます。
カフェやスケジュール、戦術対抗戦といった機能の開放を速めることができる

ブルアカは任務を進めることで使用できるシステムが増えていきます。
どのシステムもゲームを進める上で役に立つものばかりなので早めに解放しましょう。
施設名・機能名 | 解放条件 | 効果 |
特別依頼 | 任務1-4 normal クリア | レポートやクレジットを入手できる |
シャーレ併設カフェ | 任務2-1 normal クリア | APとクレジットを回収できる |
スケジュール | 任務2-4 normal クリア | 生徒との絆を上昇させる、確率で神明のカケラやノート等が入手できる |
指名手配 | 任務3-1 normal クリア | 生徒のスキルレベル上昇に必要な素材を入手できる |
製造(クラフトチェンバー) | 任務3-2 normal クリア | 家具や贈り物、ノートなど様々なアイテムを作ることができる |
総力戦 | 任務4-1 normal クリア | 総力戦ボスと戦い勝つことで様々な報酬とショップで使える総力戦コインを入手できる |
戦術対抗戦 | 任務6-1 normal クリア | 他ユーザーの生徒たちと戦う機能。 順位により青輝石やショップで使える戦術コインが入手できる |
学園交流会 | 任務7-1 normal クリア | 固有武器の強化素材を入手できる |
任務を多く進められるので生徒の装備が充実する

APが増えることで任務を多く回せるようになるので生徒の装備品もたくさん手に入れることができます。
生徒を強くする方法は原則4つ(レベルアップ・装備品・絆ランク・神秘開放)なのですが、中でも装備品は必ず必要になってくるので最初のうちに回収しておくとかなり育成が捗ります。
画像でいうと下の「獲得可能報酬」が装備品などのアイテム枠です
ただし…

周回場所ですが、第1任務から第3任務をたくさん周回するのはあまりおすすめしません。
第1~第3の任務では生徒たちの装備品が手に入るのですが、後半に多く必要になってくるのは装備を強化するための設計図なんですね。

このようにT1の装備は1つで大丈夫なのですが、T2に上げるためには設計図が15個必要になり、T3に上げるためにはT3設計図が20個、T4ではT4設計図が30個に加えT2設計図が10個とどんどん増えていきます。
そのため数を多く必要としないT1装備しか手に入らない第1任務~第3任務まではあまり周回せず、T2設計図が手に入るようになる第4任務から周回を始めるのが効率的です。
以上を踏まえて効率的に石を割るには

他ソシャゲだと敬遠されがちですが、
ブルアカでは青輝石は割った方が後々恩恵があります。
さらに詳しく言うと、上限であるレベル75(2021年12月28日時点)までは毎日最低でも90個(できれば270個)は石を割るのがおすすめです。
ブルアカでは石を割ってAPを回復しようとすると3回までは30個ずつ、4回から6回までは60個、7回までは100個…と徐々に必要個数が増えてきます(ちなみにAM4:00で回数はリセットされます)
またこのゲーㇺは生徒を強化するためのレポートが不足しがちなので、少しでもAPを手に入れて特別依頼などをこなし、生徒を強化をしないとイベントもろくに進められない可能性が高くなります。
さらにさらに具体的に説明をすると、
石を割ってできるだけ早く先生レベルと生徒を強化することで、イベントや総力戦で青輝石やクレジット、強化素材といった報酬を多く手に入れることができるので、長期的に見ると石を割らない場合よりも確実に多くのリターンを得ることができます。
というのもこのゲーム、
レポートや強化素材の排出がめっっっちゃ渋いゲームです。
後半になると入手量に対して消費量がえげつないくらい多くなるので、なるべくイベントや総力戦でいい結果を出して強化素材などのアイテムを手に入れたいのです。
もしどうしても毎日石を割るのに抵抗がある場合は、定期的に開催されるnormal任務報酬2倍キャンペーンとレポート獲得数2倍キャンペーン時のみ石を割るようにすると効率がいいでしょう。
ショップで損をしない交換方法はこちら↓

まとめ
今回は石を割る効率についての記事を書いてみました。
私はガチャで爆死したとき以外は基本的に90個割りを続けていたので大体半年ほどでレベル上限まで行けました。
このゲームは絶対石を割って先生レベルを上げる方がコスパがいいので、皆さんも毎日楽しく青輝石を砕きましょう。
コメント