こんにちは、うごかずでらです。
今回はact1に登場する4人のボスの攻略法を書いていきたいと思います。
絶対に勝ちたいという方向けに書いてみたのでかなり長いですが、詳しく書いてますので攻略の手助けにはなるかと思います。
探鉱者
暗闇の中からテンション爆上げ(テンアゲは死語か?)でやってくるのは1面のボスである探鉱者です。
いちばん最初のボスだけあって倒すのは比較的容易です。
行動パターン1
1ターン目は左にロバ、左から2番目にコヨーテをセット。
ここは完全にパターン化されています。
ロバは倒すことでリスや強い動物カードを4枚手に入れることができます。
倒すことができれば大きなアドバンテージですが、スプリンター(ターンの終わりに矢印の方向に移動する)の能力を持っているので倒すのが少し面倒です。
ただ左から2番目のコヨーテを倒さずにいるとロバは移動ができなくなるのでタコ殴りにできます。
そこまでして倒さなくても大丈夫ですが余裕がある場合はここでロバの体力を削ってもいいかもしれません。
基本的には火力の高いカード出しているだけで倒すことができます。
行動パターン2 2回戦
探鉱者を倒すとロウソクの火が一つ消え、即座に2回戦に突入。
その際、自分のフィールドに出ているカードをすべて金塊に変えてきます。
オオカミだろうと岩だろうとすべて金塊に変えられてしまうので、序盤に大量展開すると後半かなり苦しい展開を強いられること間違いなしです。
対策としては、
- 2回戦に突入する前に手札にリスを用意しておくこと
- コスト1で出せるカードをいくつか用意しておくこと
- 自分のフィールドにカードを大量展開しないこと
これらを意識するだけで探鉱者の2回戦目がだいぶやりやすくなるはずです。
行動パターン3
探鉱者はプレイヤーのカードを金塊に変えると奥にブラッドハウンド(攻撃2、体力3)をセットしてきます。
ブラッドハウンドは空いているフィールドにプレイヤーがカードをセットするとその正面に移動してくる特性があります。
しかし、ブラッドハウンドが出てくる前にこちらがカードを出してしまえば移動は行われないので探鉱者を殴ることができます。
また2回戦に入る前にカードを大量展開してしまうと金塊まみれで身動きが取れず、探鉱者に他のカードを出させてしまうことになるので注意しましょう。
釣り人
2番目のボスである釣り人。完全な初見殺しを持っている彼ですが、この人もわかっていればそこまで怖くはないタイプ。
サクッとやっていきましょう。
行動パターン1
1ターン目、釣り人は奥にカワセミをセット。
このカワセミの位置はランダムです。
カワセミはその能力上カードで倒すことがほぼ不可能なので基本的には無視でいいかもしれません。
行動パターン2
2ターン目、釣り人は奥にカワセミをセット。
そしてこちらのカードにフックの紋様を付けてきます。
これが釣り人の能力であり効果は、
プレイヤーのカードを次のターンに自分のカードにしてしまうというもの。
この画像でいうと、何もしなければ次のターンにはハチの巣は釣り人のものということです。
対策としては、
リスなどの攻撃力が0の奪われても痛くないカードを代わりにセットする
というのが一番手っ取り早いです。
釣り人のフックは最後に出したカードをターゲットにするので、奪われてもいいカードを出した後に他のカードを出さないように注意してください。
またリスなどを奪わせる場合、セットする場所を空いてカードの前に置くと、
このように空いてカードを無理やり奥に押し込めることができるので、相手の火力を実質的に削ぐことができます。
こうなってしまえば、相手のフィールドをリスで埋めて身動きが取れない間に手札を潤沢に増やして2回戦に備えることができるのでおすすめです。
行動パターン3 2回戦
1回戦の釣り人を倒すと、プレイヤーのカードの前に餌バケツというカードを置いてきます。
カードを大量展開しているとその分だけ餌バケツを置いてくるのですが、
これが初見殺しです。
この餌バケツを攻撃すると、
即座にホオジロザメ(体力4、攻撃力2)の高火力カードが顔を出してきます。
簡単に言うと2回戦に移動する前にこちらがカードを4枚並べている場合、次のターンではこのホオジロザメ4体に蹂躙された状態でスタートしなければなりません。
ホオジロサメは火力が4、加えてこちらの攻撃は通らないので真向勝負を挑むのは現実的ではありません。
対策
対策は以下の点を守れば簡単です。
- 2回戦に行く前に自分のカードを1枚にしておく
- 手札にコスト1以上の高火力カードを用意しておく
これだけです。
2回戦に行くまでにこちらのカードを1枚にしておけば、相手にフィールドに出てくる餌バケツは1つ。
また、餌バケツはこちらが攻撃しなければホオジロザメになることはありません。
先ほど1枚残っていたカードを生贄にして餌バケツとは違う位置に別のカードをセットし攻撃。
これでホオジロザメは完封できます。
あまりチンタラゲームを進めていると奥から餌バケツがひょこっとやってくるので早めに決着を付けましょう。
罠猟師
個人的に最も戦いたくない敵です。
ひたすらに面倒くさい。
行動パターン1
罠猟師は初手、奇妙なカエルを2匹(攻撃1、体力2)、一番右にジャンプトラップ、左から2番目の奥に奇妙なカエルをセットしてきます。
奇妙なカエルは倒されるとジャンプトラップをその場に設置してきますがこれがまた厄介。
というのも、ジャンプトラップはやられたときに正面にあるカードを確定で倒す効果を持っているからです。
そもそもの問題として奇妙なカエルの体力が地味に高いので倒すには火力の高いカードを使うことが多く、倒したとしてもジャンプトラップでやられてしまいます。
取捨選択を慎重に行わなければ倒すことが難しい敵です。
また奇妙なカエルを倒しても後ろからクサリヘビやウシガエルが出てくるのでそこら辺の処理も考えなければなりません。
対策1
広範囲攻撃持ちのカードで早急に奇妙なカエルを処理してしまう
というのはそれなりに有効な手段でした。
ただ、慎重に行き過ぎるがあまりゲームスピードをゆっくり進めてしまうと奇妙なカエルとのダメージレースで地味に消耗していくことがあったので注意が必要です。
画像でいうとB(人カード)は3方向攻撃を行えるので倒されることなく、2つのジャンプトラップを処理することが可能です(次のターンに正面に出てくる奇妙なカエルのジャンプトラップによってやられてしまうが)
ただ、こちらのやり方は少しだけデメリットも存在します(後述の行動パターン2で説明)
対策2 輪廻の能力を持ったカードでジャンプトラップを処理する
「輪廻」とは倒されたときに手札に帰ってくるカードの能力です。
代表的な「輪廻」持ちのカードと言えば、ゴキブリやウロボロスですがどちらも若干コストが重いので、能力を別のカードに引き継がせているのであればかなり有効な手段だと思います。
対策3 体力や防御に長けたカードを使用する
筆者がよく行っていた戦法です。
攻撃されたときに真価を発揮するカード(ハチの巣やヤマアラシなど)だったり、モールマンや黄金の皮、アイテムの岩などを使い時間を稼いで手札を潤沢にし、奇妙なカエルたちの牙城を崩す下地を作って一気に撃破を目指す戦い方です。
基本的にこの罠猟師と戦うまでにカードを強化していることが多いため、他の対策よりも安定した選択肢なんじゃないかと思います。
オオカミなどの高コストカードを死なせるのは少々勿体ない気もしますが、早めに奇妙なカエルを倒せるに越したことはなく、またジャンプトラップによって倒されたカードはオオカミの皮として手札に帰ってくるので割り切ることも大切です。
行動パターン2
奇妙なカエルとの死闘を制し2回戦に突入すると、罠猟師のフィールド上には強力なカードが8枚並びます。
ここで先ほどジャンプトラップによって手に入れたオオカミの皮が活きてきます。
この罠猟師の出したカードは、持っているオオカミの皮1つにつき1枚交換することが可能です。
個人的には最低でも2枚は皮を持っていないときつかったです。
先ほど紹介した対策1のデメリットはここにあり、多方向に攻撃できるカードだとジャンプトラップの正面にカードがないことが多くオオカミの皮が入手できない恐れがあるんですね(筆者の場合は、無理やりジャンプトラップの前にリスとかおいてました)
そうなると2回戦が不利になってしまいます。
また交換したカードは自分フィールドに召喚されるのではなく、手札に来るのでその点も注意してください。
交換のおすすめ
個人的におすすめの交換は、
オオカミの皮が多い場合は、相手の前面のカードを交換して一気に叩く
オオカミの皮が少ない場合は、高耐久or強力な効果を持ったカードを優先的に交換して持久戦に持ち込む
というやり方で倒していました。
ぶっちゃけた話、罠猟師との2回戦は1ターンか2ターンで終わることが多かったので、ポイントはいかに1回戦でオオカミの皮を入手できるかにかかっているのではないでしょうか。
レシー
act1のラスボスおじいちゃんです。
今までと違い、3回倒さなければ勝利ではありません。
また探鉱者と釣り人の能力を使ってくるのも注意すべき点です。
行動パターン1
1回戦のレシーは前線にモールマン(攻撃0、体力6)、後ろにアマルガム(攻撃3、体力3)をセットしてゲームをスタートします。
ここで注意しなければならないのは、レシーが探鉱者の仮面を被りピッケル?を構えたら
探鉱者のようにこちらのフィールドにあるカードすべてを金塊に変えてくる点です。
ターン数でいうとプレイヤーが2ターン目を終えた段階。
大量にカードを展開するとカードを金塊に変えられたあと、後ろのアマルガムで詰まされるの注意が必要です。
また、モールマンは攻撃をしてきたカードの正面に移動する効果があるので短期決戦は難しいということも頭に入れておかなければなりません。
対策としては少ない枚数でレシーの攻撃を防ぎ、金塊に変えてきた後に大量展開がいいかと思います。
ちなみに金塊に変えられる前に1回戦目を終えた場合でも、2回戦目に当然のようにこちらのカードを金塊に変えてきます。
行動パターン2
2回戦目に突入すると切り株を1~2つ出し、その後ろにいくつかの能力を持った人カードを召喚します。
またここでも2面ボスの釣り人のようにプレイヤーのカードを奪おうとしてきます。
ただ正直やることは2面と変わらないです。
リスを犠牲にすればいいだけ、簡単ですね。
マジでここは特に語ることがないです。
行動パターン3
最後はなんか「月」とかいう俺の考えた最強カードを出してくるおじさん。
1ダメージの全体攻撃を行ってくる上に、体力は40もあり一見マジの最強カードに思えますが世の中そこまでうまくはいきません。
こいつなんと、タッチ・オブ・ザ・デス(攻撃すると一撃で倒せる効果)を普通に受けて死にます。
クサリヘビがいれば1ターンキルが可能ということですね。
ちなみにMODバージョンの月はタッチ・オブ・ザ・デスの効果を受けないのでご注意を。
こちらのカードの体力上、タッチ・オブ・ザ・デスや多方面攻撃持ちがいないと若干苦しいかと思います。
おわり
隠しボスでもいない限りact1のボスはこれですべてです。
まああれですよ、結局のところマンティスゴッドはマジで神だということです。
マス目を効率的に踏みたい方におすすめの記事です↓
コメント